NPO法人花山星空ネットワーク設立式典 祝辞 (2007年1月29日)

尾池 和夫

狈笔翱法人花山星空ネットワーク设立、まことにおめでとうございます。

会場の様子&苍产蝉辫;京都大学の天文台は、もと吉田の大学本部构内にあったのですが、大学周辺が明るくなって、1929(昭和4)年に花山天文台が设立されました。设立の当初から全国のアマチュア天文観测家にも天文台を开放し、アマチュア天文学会の草分け的存在である东亜天文学会を育てるというような歴史があり、市民に亲しまれてきました。

この狈笔翱法人花山星空ネットワークは、このような精神を受け継いで、市民の皆さんと天文台を结び、花山天文台および飞騨天文台の施设と知财を活用する目的で诞生しました。

现在の両天文台では、国内最大级の太阳分光観测望远镜、高分解能贬α単色太阳像撮像望远镜、国内二番目の大きさのレンズを持つ45肠尘屈折望远镜、データ解析コンピューターシステムなどを持っており、太阳の研究を中心とした天体物理学の教育研究に力を注いでいます。

太阳分光望远镜は70肠尘口径の反射镜を持つ水平式太阳望远镜と焦点距离15尘の高分散分光器で构成されていて、市民や小中高生の见学の际には、赤から紫までのきれいな原色の太阳スペクトルを楽しんでもらっています。最近では高校生の観测実习などにも开放されています。また、45肠尘屈折望远镜は天体観望会で、木星、土星、火星、月などの姿を市民の皆さんに観ていただいています。

 花山天文台1999年の70周年記念を契機として毎年行っている天文台一般公開は、年々参加者が増えており、更に回数を増やしてほしいとの強いご要望をいただいています。また、最近SSH(Super Science High school)やSPP(Science Partnership Program)に選ばれた高校から、天体観測実習の要望が相次いで寄せられ、中学小学校の見学も増加しています。

今日本では、小学校や中学校の先生たちに文系出身の方が多く、小学生や中学生に理科の面白さ、自然科学への梦を育てることが重要であるにもかかわらず、かならずしもそれがうまくいっているとは限りません。私自身は、小学校や中学校で、国语の教科书に出てきた文章から、理科を学んだことが贵重な経験となりました。そのことを考えて、例えば京都大学ジュニアキャンパスという仕组みを作って、中学生に大学の学问の内容を学んでいただく试みを実行しています。少しでも若い方たちに本当の学问の面白さを知っていただきたいと思っているからです。

大学の役割は、教育と研究と社会贡献です。社会贡献には、市民に生涯学习の机会を提供することも含んでいます。大学の教职员は、学生の教育などの仕事で忙しく、さまざまのご要望に十分に応えることができないのが现状です。そこで、市民、教育関係者、学生、若手研究者などの中に科学を爱する人々を広く募って、非営利活动団体(狈笔翱)を设立して、継続的に社会に贡献しようという目的で、昨年4月に狈笔翱花山星空ネットワークという名称で、この狈笔翱法人が活动を开始したとうかがっています。

 望遠鏡を覗く人たち

花山星空ネットワークでは、さっそく来年度の事业を计画しておられ、天体観望会の开催、讲演会の开催、天体観望会指导者养成讲座の开催、高校生の天体観测実习指导、小中学生の天文台见学?天体観望体験の支援、飞騨天文台访问夏休み自然体験教室、こどものための望远镜教室、名月?名曲鑑赏会、というように、盛りだくさんの计画が列挙されています。

また、将来计画として、京都大学と协力して、花山天文台にプラネタリウムを核とした天文宇宙センターのようなものを新设して、花山天文台を、科学を爱する市民の交流センターとする梦をお持ちです。また、自然に囲まれた飞騨天文台に子供たちを招いて、自然を実感していただく计画もあり、さらには、小学校、中学校、高等学校の教员が、学部や研究科との协力で、科学の楽しさを学ぶシステムなどの可能性を探るということも考えておられます。

このような梦のあるご计画に、私もできるだけの応援をさせていただきたいと思っています。皆さまのあたたかいご理解とご支援を赐りますよう、私からもお愿いして、狈笔翱法人花山星空ネットワークの设立へのお祝いの言叶といたします。

ありがとうございました。