博士学位授与式 式辞 (2004年5月24日)

尾池 和夫

 本日は、课程博士43名、论文博士18名、合计61名の方に博士学位を授与いたしました。ご列席の副学长、各研究科长とともに、心からおよろこび申し上げます。
 みなさんが、京都大学の学位を得られたことは、みなさんにとって大きな喜びであり夸りであるとともに、京都大学にとっても大変な栄誉であり夸りであります。また、今日の博士学位授与式を迎えるまで、みなさんを支えてこられたご家族の方々、そして指导教员の方々に、みなさんとともに私も心から感谢いたします。

 みなさんが学位审査のために提出された论文はどうなるのか、その一例をご绍介しましょう。みなさんの论文は、审査を受けた研究科に一部、京都大学附属図书馆に一部、そして国立国会図书馆に一部が、それぞれ永久に保存され、世界の人々に公开されて、利用されることになります。
 それぞれの研究科では、その分野の特性に応じて、保存のしかたと利用者への情報提供のしかたに、さまざまの工夫をしています。例えば、京都大学大学院文学研究科では、コンテンツワークス株式会社の提供する「BookParkサービス」というのを利用して、博士論文の情报公开を目的とした「博士論文ライブラリー」を展開しています。課程博士の論文のリストの中から、希望の論文をオンデマンド出版方式によって購入することができるシステムです。
 そのことの意味を文学研究科の前研究科長、紀平 英作先生は、「若い研究者は大学院博士課程を終えて博士学位請求論文をまとめる。研究者としての生涯の方向を定める重要な論文に違いない。京都大学文学研究科において審査?合格となった課程博士学位論文を広く公開?討議の場にふし、諸学の研究教育に供すると共に批判を仰ごうと思う。論文が実りある批判を通して学界の豊かな共有財産となることを願う」と、2002年2月27日に書いておられます。
 また、京都大学附属図书馆には、京都大学博士学位论文论题一覧というデータがあって、附属図书馆が作成した学位论文目録カードをもとに、また1998年以降は学位授与报告书をもとに、そのデータを作成しています。现在は2003年11月25日授与分まで収録されています。

 本日学位を受けたみなさんの论文も、このように、やがて何らかの方法で公表されることになります。もちろんすでに印刷されているものもあるでしょう。私は学位授与式の前に、授与される论文の审査报告に目を通すことにしておりますが、それによって、みなさんの知恵と努力と热意と幸运の成果としての学位论文から、実に多くのことを学ぶことができて、大学に籍を置くことのよろこびを実感するのであります。
 今回の学位となった论文の中から、とくに私が兴味を持ったいくつかを绍介してみたいと思います。まず、文学研究科の审査报告からです。

 山城盆地に栄えたこの京都には、さまざまな形で文化が育ってきました。その中に、古典文学があります。平安中期、西暦でちょうど1000年の前后には、平安王朝が栄えました。その繁栄の中で、后世に名を残す女性が登场します。
 ユネスコの「世界の伟人」の一人として选ばれた紫式部。そのライバルといわれる清少纳言。そして情热の歌人といわれる和泉式部がいます。和泉式部が今顷の季节を読んだ歌には、
 ながめには袖さへぬれぬ五月雨におりたつ田子の裳裾(もすそ)ならねど
というのがあります。「ながめ」は长雨です。
 先ほど述べた附属図书馆の博士学位论文论题一覧データベースで、「紫式部」と「源氏物语」というキーワードを入れて検索すると、それぞれ1件と4件の论文がありますが、「清少纳言」というキーワードでも、「枕草子」でも、「和泉式部」でも、一件もヒットしませんでした。つまりこれらのキーワードのある学位论文が、旧制の博士も含めて、まだ京都大学からは生まれていないということを意味します。
 『和泉式部日记』は、长保5年(1003年)4月から翌年の正月までの、和泉式部の日记です。敦道(あつみち)亲王との恋を中心に、式部が亲王の邸に入るまでの経纬を缀った日记です。

 文学研究科文献文化学専攻の久堀 領子(くぼり りょうこ)さんの学位論文題目は、「『和泉式部日記』の本文と表現」であります。主査は、大谷 雅夫教授です。
 主に叁条西家本によって読まれている『和泉式部日记』について、作品の読みに関わるような他系统本文との异同がみられる场合があるそうです。一例として叁条西家本の「故宫(こみや)のはてまでそしられさせ给ひしも、これによりてぞかし」と、応永本の「故宫の御はてまではいたうそしられじ」の异同を取り上げて论じています。いずれの本文でも意味は通じるけれども、どちらが本来的なものと考えられるかを、「はて」と「御はて」の语を手掛かりとして検讨しました。「はて」は「人の生涯の最后」、「御はて」は「故宫の御一周忌」という平安时代の用例からは、応永本本文の方が自然であるという判断であります。この异文発生の事情について考察し、栄花物语巻(まき)七「とりべ野」の影响が考えられる、と论じています。和泉式部の恋が世上で非难されたことを具体的に记した「とりべ野」の记载が、叁条西家本に影响を与えているのではないかと考えられるというわけです。
 学位论文の第滨滨编第1章では、『和泉式部日记』の散文の部分について论じています。多くの和歌を含む本作品は、赠答歌によって成り立っているのですが、散文の部分は、和歌と和歌を繋ぐためのもので、和歌に対して従属的なものと位置づけられてきました。作品の核となった赠答歌は、概ね二人の间で现実にやり取りされた、动かし难いものとしてあったはずである、という考えに基づいて、この论文では、それならば、作者の执笔时の意识や创意は、散文の部分から汲み取ることができるであろうという视点を置いて论じています。作品の终わりの方に、散文の量が着しく减少する部分がありますが、これは二人の共感がすでに充分なものとなり、ここでは最早、散文による共感の补いは必要なくなっているとみなすことができると结论づけています。また、女が宫の邸に上がってからは、逆に歌は一首も见られなくなり、散文がすべてを述べるとして、そこで描かれるのは、「忍びの恋」の世界の外侧の、それまでとは异质な现実であり、作品は程なく终结する、とあります。このように、散文はあくまでも、主人公たちの共感に根差した忍びの恋の进展と成就という主题を十全に描き出すためのものであるという结论であります。
 审査报告では、「散文の部分の重要性を指摘し、それによって作品全体の构造を分析したのは新鲜な议论であった」と述べられています。

 同じ専攻の長谷川 千尋(はせがわ ちひろ)さんの論文は、「室町期連歌の研究」で、主査は同じく大谷 雅夫教授です。室町時代から江戸時代にかけての連歌資料の諸問題について考察するものです。俳句をこころみる私にとっては、とくに興味深いものでした。
 『京都大学蔵贵重连歌资料集』(全六巻?临川书店)という合计数千ページの出版物がありますが、「平成十叁年以降、博士课程大学院生の身でそれをほとんど独力で编纂し、翻刻と解题の执笔に縦横无尽の活跃を见せ、やがて平成十六年の完成までにこぎ着けた立役者が论者であった。本论文は室町时代から江戸时代にかけての数多くの连歌资料についての论考を収める」と审査报告にあり、さらに、「本论文は、室町时代から江戸时代の数多くの连歌资料の中でも最も大切と考えられるもののほぼすべてについて、それぞれまことに绵密な书誌的研究を施し、多くの新たな知见を提示するものである。近代的な研究の対象とされることのたち遅れた连歌が、まずはその资料の研究から始められなければならないことは言うまでもない。本论文の连歌资料研究はその见事な达成であり、今后の连歌研究の基础を固めるものとして、高く评価できるであろう」と记されています。

 藤原 辰史(ふじはら たつし)さんの、博士(人間?環境学)の学位論文題目は、『ナチス?ドイツの有機農法ー「自然との共生」はなぜ「民族の抹殺」に加担したのかー』であります。主査は池田 浩士教授で、すでにご退官です。
 审査报告には、『本论文のテーマは、ドイツ?ナチズムの有机农法に関する理论と実践を、未公刊资料を含む一次资料、および先行诸研究の调査?検讨を通じて究明し、それが「自然との共生」を目标理念としながら现実には「民族の抹杀」に行き着いた経纬と根拠を问うことである』と绍介され、さらに『ナチス?ドイツの有机农法の実态を具体的に解明することを通じて、有机农法の歴史と现在とが提起している诸问题に独自の角度から照明をあて、エコロジー思想およびその実践が孕む今日的诸问题の考究と解明の试みにたいしても一石を投じるもの』と述べられています。
 『论者は、旧?强制収容所を访れたおり、かつて构内に农园があったという事実を知ったときの衝撃という个人的体験から出発しながら、一贯して农民あるいは农业実践者の土あるいは自然との身体的関係という根底にこだわりつつ有机农法が孕む诸问题に立ち向かおうとして』いると、审査报告には説明されています。
 时间に限りがあって、审査报告からほんの一部を简単に绍介しましたが、本论文は、2004年秋に、柏书房から単行本として刊行される予定だそうです。

 本日、学位を得られた61名の方々の论文の审査报告を読むだけでも、この京都大学が、いかに豊富な知の蓄积をしていく大学であるかということを実感します。まったく异なる分野の研究成果が、学问の府に蓄积され、やがて融合し、また新しい分野を生み出していくという过程の中で、みなさんの学位论文もまた思わぬ展开を见せることになるでしょう。
 これからみなさんには、大いに异なる分野の研究者と接触して、さらなる展开をはかっていただきたいと思います。自分の専门以外のことにも関心をもって発展していくために、「一つの事柄について全てを知るよりも、全ての事柄について何らかのことを知るほうがずっとよい」というパスカルのことばを引用して、学位のお祝いといたします。
 みなさんのこれからの活动が、人々の福祉に大きく贡献することを祈って、私の式辞といたします。61名の新しい京都大学博士のみなさん、まことにおめでとうございます。