霊長類研究所をたずねて (2004年7月28日)

尾池 和夫

 犬山市の霊长类研究所を、入仓理事と一绪に访问しました。茂原所长ほかのみなさんと话したり、21世纪前半の地震活动の长期予测の话と、强振动研究の现状の话を、研究所のたくさんの方々に闻いていただいたり、大急ぎで见学をさせていただいたり、短い时间でしたが、たいへん充実した学习と情报交换の时间となりました。

写真1
写真2
写真3

 この研究所では、フィールド?ワークも実験室での研究も行います。ヒトを含む霊长类の総合研究を行うのが、ここの特徴です。その研究所の生まれた歴史を、展示されている现物から感じることが出来ました。
 霊长类研究所は、ヒトを含む霊长类を研究します。「わたしたちは、どこから来たの?」と、先端研究拠点事业「贬翱笔贰」の国际会议の挨拶で、私もたずねたことがありました。人间の进化の起源を、霊长类を通して考えるこのプロジェクトも、この研究所が中心になって进められています。

 学习中のパンとパルの亲子を、少しだけお邪魔して観察させてもらいましたが、どうやらこちらが観察されたようにも思います。また、私たちを无视して、子供にひたすら学习する姿を见せつづけるパンには、见习わなければならないものを感じました。

写真4
写真5
写真6

 人类进化モデル研究センターは、実験研究用サル类の维持管理と供给を行うとともに、饲育や繁殖の研究を行うところです。野生のサルの生存をおびやかさない実験用サルの供给で研究の発展に贡献するという理念を持っています。
 动物福祉の课题に取り组むためにも、さらに広い场所の确保が当面の重要课题です。数百头のサルを饲育するために、近い场所に主要な饲育场所を移転することを计画しています。
研究所から少し离れた土地に候补地があります。そこを私も见せていただきました。人と霊长类がどうつき合っていくかを考えるために、リサーチ?リソース?ステーションの実现を、私も心から愿っています。

 研究所には职员の宿舎などもありますが、外国人研究者や国内共同研究者、多くの大学院生のための宿舎の问题など、研究のための支援の仕组みが重要です。法人化してこのような问题を独自に考えて解决する新しい方策はないだろうかという话し合いもしました。他の施设のためにもモデルケースとして、新しい考えと解决策を多くの関係者の知恵で见つけてほしいと思います。

写真7
写真8
写真9

 隣接して、財団法人日本モンキーセンターがあります。「PRIMATES(A JOURNAL OF PRIMATOLOGY)」や「雑誌モンキー」を発行しているセンターです。所長は京都大学を停年退官されたばかりの西田 利貞先生です。国連環境計画の「大型類人猿生存計画」(GRASP)のために、重要な活動を進めておられます。このモンキーセンターの見学も含めて、もう一度、ゆっくり時間を用意して訪ねてみたいと思います。