研究所長会議懇親会 挨拶 (2006年6月20日)

尾池 和夫

尾池総長

 本日は、研究所长会议の恳亲会にお招きいただき、ありがとうございます。

 京都大学では、今年4月1日に、新たに地域研究统合情报センターが设置されました。それを加え、京都大学の研究所长会议を构成する附置研究所と研究センターは17部局になりました。京都大学は日本の大学の中で、もっとも多い附置研究所と研究センターを持つ大学であります。また、全国共同利用の多くの施设を运営する大学でもあります。

 その所長さんたちが一堂にお集まりになるこの会は京都大学にとって、たいへん大きな意義を持つ会であり、日本の大学の将来のためにも、大きな役割を担うものであります。また、現在、全国の国立大学附置研究所?センター長会議の会長を京都大学人文科学研究所長の金 文京先生が努めておられ、そのお仕事も皆さんのご協力で、大いに進めていただきたく存じます。

 今日お集まりの先生方の研究所や研究センターの専门分野は、先端科学、自然科学、社会科学、人文科学と多岐にわたっております。また、それぞれの分野で世界をリードする研究业绩をあげており、その蓄积をもとに教育や社会贡献に大きな役割を果たしています。皆さま方の研究所と研究センターは、异なる分野间の交流を通じ、新たな知的领域を开拓することによって、京都大学ならではの、自由の学风を継承し発展させてきました。

 私は京都大学の中を、市民の目に见えるようにすることが何より重要と考えておりますが、この研究所长会议を构成する研究所と研究センターの活动に関しても、そのような意図で、さまざまの企画が実行に移されており、たいへんうれしく思っております。

 中でも、今年の3月に东京の品川で开催されました京都大学附置研究所?センターの合同主催による第1回シンポジウムは、とりわけ力の入った企画でありました。春休み中の平日にもかかわらず、1300名を超える申し込みがあり、会场の都合で多くの方々をお断りしなければならない事态となったことが残念であると同时に、大きな注目を得たという喜びもありました。シンポジウムの内容もすばらしいものでしたが、朝から夕方まで、途中で席を立つ人もいない热心な聴众のみなさまの姿も、私は忘れることができません。

 大学附置研究所?研究センター主催の市民向けシンポジウムという企画は、おそらく全国的に见て初めての试みであったと思いますが、皆さまの热意で大成功をおさめました。このシンポジウムは、「京都からの提言」と题して、「21世纪の日本を考える」を総合テーマとしながら、今后10年间、毎年、全国の主要都市で、京都大学の附置研究所、研究センターの活动による研究成果を社会に还元していくために続けて开催するとうかがっています。

 第2回は2007年3月17日に大阪での开催予定だそうですが、品川のときと同様に、私もぜひ全日参加させていただきたいと楽しみにしています。また、京都大学の主催する国际シンポジウムでも、第9回では、霊长类研究所などのご努力で初めてアフリカで开催していただくことになっており、それもたいへんに楽しみにしています。またさらに、汤川朝永生诞百年を记念する多くの行事を基础物理学研究所などのご努力で続けており、上野の博物馆では、実に多くの方々のご参加があったと朗报をいただきました。

 このように世界のさまざまの场で、皆さまのますますのご活跃を拝见することができますように祈りながら、京都大学附置研究所、研究センター所长会议の皆さまへ、私のご挨拶といたします。

 ありがとうございました。