尾池 和夫
&苍产蝉辫; 本日は、新造となりました海洋観测研究実习船「ヤンチナ」のおひろめに、参加できたこと大変嬉しく思います。またお集まりいただきました皆様、ありがとうございます。
京都大学の教育にとって3隻の大切な船があります。ひとつは、生态学研究センターが所有する琵琶湖に係留されている「はす」です。残りの2隻はフィールド科学教育研究センターが管理しておりますが、1隻は日本海侧の舞鹤水产実験所に配备されている「緑洋丸」であります。そして、3隻目が太平洋侧のここ白浜にいる「ヤンチナ」です。これらの船は、京都大学の学生のみならず、多数の大学さらには高校?社会人などのフィールド実习のために大活跃をしております。またこれらは海域?陆水域のフィールド研究にも、白浜にあります防灾研究所支所の「海象」ともどもおおいに活用されていると闻いております。
わたくしは理学研究科长をしていた11年前に、瀬戸临海実験所にお邪魔した时、先代の「ヤンチナ」に乗船しました。その时の印象は、渡し船に毛が生えたような単纯な船でしたが、それに比べ、いま目の前にある新船ははるかに进化していて、たいへん感动しました。この船によって、瀬戸临海実験所が実施する実习では、学生たちが最新の海洋観测を体験し、その教育効果は従来にくらべてはるかに充実したものになるに违いありません。
&苍产蝉辫; 皆様よくご存じのとおり、我が国は、世界でも有数の面积の排他的経済水域を有する海洋国家であります。したがって充実した海洋学の教育を行うことは京都大学にとってひとつの重要な使命であると思います。ヤンチナの就航を契机に、瀬戸临海実験所で研究を行う大学院生が、高度な知识と経験をもって学位を取得し、我が国の社会をリードする研究者などとなって巣立っていくことも楽しみです。
また言うまでもなく、瀬戸临海実験所の教员が、ヤンチナを活用して、世界的な研究业绩を次々と発表していくことも、期待しております。
フィールド研究は京都大学の夸るべき伝统の一つです。今后ヤンチナがその伝统を守り発展させる根干となることを祈ってお祝いの言叶とさせていただきます。
