グローバルCOE「地球温暖化時代のエネルギー科学拠点」キックオフシンポジウム 挨拶 (2009年1月28日)

第25代総長 松本 紘

冒头挨拶

松本総長 京都大学第25代総长の松本でございます。本日はグローバル颁翱贰「地球温暖化时代のエネルギー科学拠点」キックオフシンポジウムにご来场いただき诚にありがとうございます。

 また、本日のためにお越しいただいた文部科学省、日本科学技术振兴财団、理化学研究所、东南アジア诸国连合科学技术委员会(础厂贰础狈 颁翱厂罢)を始め多くの関係者の方に厚く御礼申し上げます。

骋-颁翱贰:京都大学として

 グローバル颁翱贰プログラムは、我が国の大学院の教育研究机能を一层充実?强化し、世界最高水準の研究基盘の下で世界をリードする创造的な人材育成を図るため、国际的に卓越した教育研究拠点の形成を重点的に支援し、もって、国际竞争力のある大学づくりを推进することを目的とする事业で、平成19年度からスタートした文部科学省のプログラムです。
  京都大学では、平成19年度に6つ、平成20年度に6つ、計12のグローバルCOEプログラム拠点が採択され、世界最高レベルの教育研究拠点が、高度な人材育成?研究拠点形成?新領域に取り組んでいます。

松本総長 「地球温暖化时代のエネルギー科学拠点」は学际、复合、新领域分野の拠点として平成20年6月に発足しました。本グローバル颁翱贰プログラムの前身である21世纪颁翱贰「环境调和型エネルギーの研究教育拠点形成」では、私もその一员として、宇宙太阳光発电の研究を通じて环境调和型エネルギーシステムの研究教育に尽力してまいりました。この度、21世纪颁翱贰プログラムの成果を受け、环境调和型エネルギーから颁翱2ゼロエミッションを目标とする本グローバル颁翱贰へと発展を遂げられたことは诚に喜ばしいことと思います。

 エネルギーの确保并びに环境の保全は、人类の持続的な発展のための最も重要な课题であることは言うまでもありません。资源、エネルギー、食粮などが地球上で有限のため、いずれ経済成长は止まるとローマクラブが警告したのが1972年であります。昨年初头の原油価格の高腾から一転、世界経済が大きな嵐に见舞われ、米国のサブプライムローンに端を発した金融危机は多面的?复层的に络んだ甚大な影响を世界に与えております。これはひとえにグローバル化した现代社会の中では、あらゆる问题に関してグルーバルな影响を考虑せざるを得ない状况にあることを示しております。さらにグローバルな课题でありますエネルギー问题におきましては、日本が全力を持ってしても、容易に解决できる课题とは思えません。まして、エネルギー问题は、単に技术だけの问题ということはできず、そこには社会や経済の要素も大きく関係し、まさにここに、理工学に社会科学と人文科学の视点を加えた学际?复合领域の确立が必要となってくると考えられます。
  ここにお集まりの皆様方には、十分ご理解頂いている事とは存じますが、本グローバルCOEでは、この困難な課題に対しまして、多くの方々のご協力、ご支援を賜りながら、その解決の道筋を世に示し、さらにこれを将来に渡り発展的に担うことのできる優秀な人材の育成を行うことが最も重要なミッションであると確信しております。

人材育成

松本総長 京都大学は创立以来、自由の学风のもと阔达な対话を重视し、京都の地において自主独立の精神を涵养し、高等教育と先端的学术研究を推进し、111年が过ぎました。激动の変革期といえる现在、京都大学には自由の学风を継承発展させつつ多元的な课题の解决に果敢に挑戦し、地球社会の调和ある共存に贡献することが期待されております。

  教育基本法第7条に「大学は、学術の中心として、高い教養と専門知識を培うとともに、深く真理を探求し新たな知見を創造し、その成果を広く社会に提供することによって、社会の発展に寄与するものとする」と明記されております。この基本法の精神において、第一の使命である教育は「知の伝承」を通して広く人材を育成すること、第二の使命である研究は、最先端の研究活動を行い「知の創造」、「知的体系の構築」のため深く真理を探求することです。

  大学における創造的な研究活動には、その過程に学生たちを積極的に参加させ、次世代を担う優秀な人材を育成することが重要であります。

结语

 まさに地球温暖化时代に立ち向かう象徴的な京都というこの地において、その夸りと文化をしっかりと引き継いだ凛とした気概を持つ多くの优秀な人材を辈出し、世界最高レベルの教育研究拠点としてその存在を国内外に示すよう、本日キックオフをした「地球温暖化时代のエネルギー科学拠点」を益々発展させることをお约束して、挨拶とさせていただきます。