脳の神経活動を可視化する新規マウス系統を開発 -高感度?高速カルシウムセンサーによる神経活動の計測に成功-

ターゲット
公开日

 複雑な脳機能を解明するためには、生きた動物の脳から、個々の神経細胞の活動を正確に計測する技術が必要不可欠です。坂本雅行 生命科学研究科特定准教授、井上昌俊 東京大学特任助教(現?スタンフォード大学博士研究員)、尾藤晴彦 同教授らの研究グループは、高感度?高速カルシウムセンサーを安定して発現する遺伝子改変マウスの開発に成功しました。

 近年、神経活动を可视化する方法として、蛍光カルシウムセンサーを用いた神経活动イメージング法が広く用いられています。本研究では、より正确な神経活动の计测を実现するため、高感度?高速カルシウムセンサー(骋-颁补惭笔9补)の开発と、この新规センサーを细胞种特异的に発现诱导可能な遗伝子改変マウス(骋-颁补惭笔9补ノックインマウス)の作製をおこないました。2光子励起顕微镜を用いた生体イメージングにより神経细胞の活动を観察したところ、このマウスは感覚刺激に対する神経细胞の応答をより正确に検出できることが明らかとなりました。作製したマウスは、カルシウムセンサーの発现レベルが安定して均一なため、复雑な高次脳机能を解明するための有用なリソースとなることが期待されます。

 本研究成果は、2022年2月14日に、国際学術誌「Cell Reports Methods」にオンライン掲載されました。

本研究の概要図
図:本研究の概要図
研究者情报
研究者名
坂本 雅行
书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Masayuki Sakamoto, Masatoshi Inoue, Atsuya Takeuchi, Shigetaka Kobari, Tatsushi Yokoyama, Shin-ichiro Horigane, Sayaka Takemoto-Kimura, Manabu Abe, Kenji Sakimura, Masanobu Kano, Kazuo Kitamura, Hajime Fujii, Haruhiko Bito (2022). A Flp-dependent G-CaMP9a transgenic mouse for neuronal imaging in vivo. Cell Reports Methods, 2(2):100168.

関连部局