鱼の健康において键となる「コア微生物丛」―ウナギ养殖水槽内の细菌丛动态―

ターゲット
公开日

 矢島大意 生态学研究センター元修士課程学生と東樹宏和 同准教授らの研究グループは、ウナギの養殖水槽内に生息する多様な微生物の動態を分析し、ウナギの健康と深く関わっている可能性のある細菌種を網羅的に探索しました。

 近年、ヒトやマウスの肠内细菌丛に関する研究から、多様な微生物种がヒトの健康と深く関わっていることが次々と明らかになってきています。その一方で、ヒトやマウス以外の动物と细菌丛の関わりについては、まだ十分な知见が蓄积されていないのが现状です。

 本研究では、ウナギの养殖水槽内に存在する数千种の细菌の増减を、顿狈础メタバーコーディングという手法で100日以上にわたって分析しました。その结果、养殖水槽内の细菌种の构成が、想像以上に剧的に変化していることが明らかになりました。また、ウナギの健康度と强く関连する细菌を探索したところ、特にウナギの健康と强い関连性を持つと推测された细菌の中には、ビタミン叠12を合成する能力を持つ种や鱼类の免疫机构に関与する可能性のある种が含まれていました。さらに、ウナギの健康にプラスの効果をもたらす可能性が示唆されたこうした细菌类は、互いに协调的な働きをして「コア微生物丛」を形成することも示唆されました。こうした「コア微生物丛」(细菌种のセット)は、多様な系统の鱼类と共生できる可能性があり、养殖システムや水族馆において鱼类を健康的に管理する技术への応用が见込まれます。

 本研究成果は、2023年3月20日に、国际学术誌「惭颈肠谤辞产颈辞尘别」でオンライン掲载されました。

文章を入れてください
鱼の健康において键となる「コア微生物丛」の探索。?きのしたちひろ。??????
研究者のコメント

「定量的顿狈础メタバーコーディング技术によって、小さくて目に见えない细菌たちの群集构造の移り変わりを、データとして鲜明に知ることができます。细菌たちが互いに影响し合いながら激しく増减する様子は、见ていてとてもエキサイティングなものでした。」

研究者情报
研究者名
東樹 宏和
书誌情报

【顿翱滨】


【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】


【书誌情报】
Daii Yajima, Hiroaki Fujita, Ibuki Hayashi, Genta Shima, Kenta Suzuki, Hirokazu Toju (2023). Core species and interactions prominent in fish-associated microbiome dynamics. Microbiome, 11:53.