テン?タヌキ?キツネの种子散布特性を解明―散布种子の「组み合わせ」と「密度」は3种の採饵様式と食性の违いを反映―

ターゲット
公开日

 井上輝紀 生态学研究センター博士課程学生と山尾僚 同教授、奥田圭 広島修道大学教授、株式会社テンドリルの坂本祥乃氏と宮本留依氏、栃木県の小林春香氏と横山実咲氏から成る研究グループは、中型哺乳類による動物被食散布において、糞の中に含まれる種子の組み合わせや密度(以下、「堆積パターン」)が種子散布者の種類によって異なることを明らかにしました。さらに、種子散布者の採餌様式や食性の違いが、種子の堆積パターンに反映されている可能性を示しました。

 动物被食散布において、粪内の种子の堆积パターンは発芽后の芽生え同士の竞争环境を反映しており、芽生えの定着成功を左右する重要な要素の1つです。しかし、粪内の种子の堆积パターンが种子散布者の种类によってどのように异なるのか、また、种子散布者のどのような特徴が粪内の种子の堆积パターンに影响するのかについては十分に明らかにされていませんでした。本研究では、採饵様式(树上採食性、地上採食性)、食性(果実中心、动物中心)、体サイズなどの特徴が异なる种子散布者である、テン、タヌキ、キツネの粪内の种子の组み合わせと密度を调べました。その结果、テンとタヌキ、テンとキツネの间で粪内の种子の组み合わせが异なっており、採饵様式の违いと関连していることが分かりました。また、粪内の种子密度は、果実の利用频度が高いテンとタヌキで、キツネよりも高く、食性の违いを反映することが明らかになりました。

 本成果は、动物被食散布の机能をより正确に理解するためには、个々の粪内の种子の堆积パターンに注目する必要があることを示唆しています。

 本研究成果は、2025年9月5日に、国際学術誌「Acta Oecologica」にオンライン掲載されました。

文章を入れてください
本研究の概要。生态的特徴の异なる3种の哺乳类间で粪内の种子组成と种子密度が异なる。

 

研究者のコメント
「今回の研究は、粪を拾い种子を数えるという地道な野外调査によって、同じ植物を散布する中型哺乳类种间でもその役割が异なる可能性を示唆することができました。今后は、粪内の种子组成や密度を反映した种子の播种実験などの実験的なアプローチによって、个々の散布者种が、発芽后の植物间の相互作用にどのような影响をもたらすのか、さらには、植物の个体群动态や群集形成にどのような影响をもつのかを検証?検讨していきたいと考えています。」(井上辉纪)

「今回の研究は、テン、タヌキ、キツネといった中型哺乳类の採食生态の违いが种子散布の『质』に影响を与えることを示し、森林生态系の隠れた仕组みの一端を解き明かしました。本研究は、これまで軽视されてきた粪内の种子の组成や密度というミクロな视点に着目し、哺乳类が果たす种子散布の多様性を浮き彫りにした点に面白さがあります。」(奥田圭)

「この调査では、わずか3日间に採取された动物の粪に9,000个を超える植物の种子が含まれていたことに惊かされると共に、动物による种子散布の重要性を実感しました。今后も、动物による种子散布が、どのように森林をつくりあげていくのか、时间をかけて调べていこうと思います。」(山尾僚)

研究者情报
研究者名
山尾 僚
书誌情报

【顿翱滨】


【书誌情报】
Teruki Inoue, Kei Okuda, Yoshino Sakamoto, Rui Miyamoto, Haruka Kobayashi, Misaki Yokoyama, Akira Yamawo (2025). Seed deposition patterns reflect the foraging behavior and food habits of mammalian seed dispersers. Acta Oecologica, 104111.