2025年7月7日、ウクライナ留学生との恳谈を清风荘にて开催し、留学生5名のほか寄付者らが参加しました。
京都大学では、ウクライナ情势に関し、本学の学术交流协定校を含むウクライナの大学?学术机関の関係者に対して支援を行うため、2022年に「ウクライナ危机支援基金」を设立し、危机的状况に置かれた学生を本学において受け入れ、教育や研究活动を支援してきました。
当该学生の検定料?入学料?授业料は、本学の负担による免除とし、生活费等の支援を目的とした奨学金についても本基金を活用し、学习?研究を継続できるよう支援しています。これまでに37名の留学生を受け入れたほか、今年2025年10月からは新たに18名の受け入れを决めています。
今回、本基金に多大なるご支援をいただいている寄付者代表として建築家の安藤忠雄氏をお招きして、ウクライナの留学生5名、湊長博 総長、稲垣恭子 理事?副学長との懇談の場を設けました。
はじめに稲垣理事?副学长より开会の挨拶があり、全国各地から寄せられた支援へのお礼が述べられ、本学が国际社会の一员として今后も困难な状况にある学生に学びの场を提供し続ける决意が语られました。
続いて5名の留学生から発表があり、日本での勉学や生活などを绍介しました。留学生からは楽しかった思い出などが披露され、「母国の大学に比べて京都大学の学びはとても自由で、兴味のあることを追求することができた」、「“普通”の学生生活を送れたことが何より幸せだった」など感谢の気持ちを伝えました。
これに対して安藤氏より、「私は建物で社会に贡献してきた。皆さんも京都大学で学んだことを活かし、目标をもって未来の、母国のために新しい世界を切り拓いてほしい」とエールが赠られました。
闭会の挨拶では、凑総长が留学生たちの学问と生活の両立における研钻への敬意とねぎらいの言叶を述べ、「皆さんが京都大学で学んだ知见や対话の精神、そして国际的视野を携えた人材として、社会に力を与える存在として活跃されることを期待している」と缔めくくりました。 最后に全员で记念撮影を行い、会は幕を闭じました。
学びの场は平和で开かれたものでなければならないという信念のもと、本学は国际连帯の精神を持ち続け、知の桥をかけていきたいと考えています。



関连リンク
ウクライナ危机支援基金については、以下のリンクをご覧ください。