「子どもが育つ、親も育つ」 -養育経験が脳の働きに与える影響-

ターゲット
公开日

明和政子 教育学研究科教授、田中友香理 同大学院生らの研究グループは、1~2歳児を養育中の母親と養育経験のない女性の脳の活動を比較しました。その結果、母親は「赤ちゃんことば(乳児向けの特別な抑揚を含んだ音声語)」で発せられた触覚語(つるつる、ふわふわ等)に対し、より敏感な脳活動がみられました。さらに、日常の養育場面において、触覚語を子どもに頻繁に使うと回答した母親ほど、脳活動が明瞭であることがわかり、養育経験が成人の脳の働きかた(脳活動パターン)に影響することが明らかとなりました。

本研究成果は、2014年10月17日(日本時間午後6時)発行の「Scientific Reports」オンライン版に掲載されました。

研究者からのコメント

左から田中大学院生、明和教授

社会环境が目まぐるしく変化する现代社会。今ほど子どもが育つ条件について考えることが求められている时代はありません。私たちは、基础研究を通して、科学的証拠に基づく正しい子育ての理解を社会に伝えることを目指しています。

本研究は、子どもが育つ条件を、子どもだけでなく、子どもを育てる侧も含めて(セットで)考えることの重要性を示したものです。こうした成果を蓄积することで、养育者の心身にとって真に适切な支援システムの开発、それを社会に実装するための挑戦をこれからも続けていきたいと思っています。

概要

私たちは、乳児の目を见つめ、その身体や玩具に触れ、话しかけます。このように、さまざまな身体感覚(视覚や聴覚?触覚など)を积极的に介した养育行动を行う动物はヒトだけです。ヒトの养育行动は、母子间の爱着を形成する、子どもが学习する机会を提供するなど、重要な役割を果たすことが指摘されてきました。しかし、养育行动を日々経験することが、养育者の侧の行动や脳にどのような影响を与えるのかについては、ほとんどわかっていませんでした。

そこで本研究グループは、养育行动の中でもとくに「触覚」と「聴覚」に着目し、养育経験が脳にどのような影响をもたらすのかを実証的に明らかにしようと考えました。调査には、1歳半から2歳の乳児を养育中の母亲17人と、これまで养育経験がない女性(以下、非母亲)17人が参加しました。彼女たちに、触覚刺激(やわらかい布、纸やすり等)に触れてもらい、その直后に「触覚语(ふわふわ、ざらざら等)」を表现した音声刺激をスピーカーから流しました。その时の脳活动(贰搁笔)を计测し、触覚语を脳内でどのように処理しているのかを调べました(図)。

その结果、母亲は「赤ちゃんことば(乳児向けの特别な抑扬を含んだ音声语)」で発せられた触覚语(つるつる、ふわふわ等)に対し、より敏感な脳活动を示しました。养育経験のない女性では、こうした反応はみられませんでした。さらに、日常の养育场面において、触覚语を子どもに频繁に使うと回答した母亲ほど、脳活动が明瞭であることがわかり、养育経験が成人の脳の働きかた(脳活动パターン)に影响することが明らかとなりました。

参加者は、まず触覚刺激に触れ、その直后に「触覚语(ふわふわ等)」を表现した音声刺激を闻いた。最后に、直前に闻いた音声刺激と一致する単语を、ボタン押しにより选択した(どう闻こえたかを确认するため)。この一连の流れの脳活动を、脳波计により计测した。

详しい研究内容について

「子どもが育つ、親も育つ」 -養育経験が脳の働きに与える影響-

书誌情报

[DOI]

摆碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝闭

Yukari Tanaka, Hirokata Fukushima, Kazuo Okanoya & Masako Myowa-Yamakoshi
"Mothers' multimodal information processing is modulated by multimodal interactions with their infants"
Scientific Reports 4, Article number: 6623 Published 17 October 2014

掲载情报

  • 産経新聞(10月18日 29面)、中日新聞(10月26日滋賀版 23面)、日本経済新聞(10月19日 38面)および毎日新聞(10月25日 24面)に掲載されました。