福岛第一原子力発电所事故后の安定ヨウ素剤内服と甲状腺検査结果

ターゲット
公开日

 西川佳孝 医学研究科准教授、中山健夫 同教授、鈴木千晶 医学部附属病院特定助教、後藤あや 米国ハーバード大学(Harvard University)教授、坪倉正治 福島県立医科大学教授らの研究グループは、ひらた中央病院(主たる研究機関)と共同で、2011年の福島第一原発事故で安定ヨウ素剤の配布と内服指示が実施された三春町の子どもたちを対象に調査を実施しました。

 本调査では、灾害时の安定ヨウ素剤の服用歴などを含む住民アンケートと甲状腺超音波検诊结果をふまえ、安定ヨウ素剤の内服有无が甲状腺の状态と関係するかを分析しました。その结果、安定ヨウ素剤の服用と甲状腺の要精密検査には差は认められませんでした。同町の住民集団では原発事故后の放射线被ばく量が低く、ふだんの食生活でのヨウ素摂取量も十分であったことから、原子力発电所事故による甲状腺への影响が最小限に留まったためと考えられます。また、甲状腺の体积や组织所见にも违いは认めず、安定ヨウ素剤を内服することによる副作用が大きくないことも示唆されました。今后は原子力灾害に备えるための地域ごと対応や子どもや保护者へのスムーズな健康情报提供体制のあり方など、さらなる调査が期待されます。

 また、原子力発电所事故発生时の妊妇の安定ヨウ素剤内服実态と、その后出生した子どもたちの甲状腺超音波検査结果についても调査しました。本调査により、原子力発电所事故発生时の妊妇の安定ヨウ素剤の内服割合は34.9%と、子どもの内服割合より低かったことがわかりました。また、安定ヨウ素剤内服の有无によって出生児に要精密検査となるような甲状腺异常はありませんでした。地域住民の日常的に十分なヨウ素栄养状态や、事故时の被ばく线量の低さが、甲状腺への影响を限定的なものとしたと考えられます。

 本研究成果に基づく二編の学術論文は、2025年5月29日に国際学術誌「Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism」、2025年6月9日に国際学術誌「Disaster Medicine and Public Health Preparedness」に、オンライン掲載されました。

文章を入れてください
安定ヨウ素剤の写真

 

研究者のコメント

「本调査は、『安定ヨウ素剤は饮んでおいたほうが良かったのでしょうか』という现地医疗スタッフの声から生まれました。长らく诊疗の机会を顶戴してきた、福岛県におけるデータを活用させていただきました。今回の调査を通じて、原子力灾害时の备えとしての安定ヨウ素剤の使用実态、健康情报の取り扱いについて、国内外の多くの専门家と议论することができました。今后も地域社会との対话をおこない、よりよい灾害対策に贡献したいと考えています。」(西川佳孝)

研究者情报
研究者名
西川 佳孝
研究者名
中山 健夫
研究者名
鈴木 千晶
书誌情报
  • 书誌情报1
    【顿翱滨】

    【书誌情报】
    Yoshitaka Nishikawa, Fumiya Oguro, Chiaki Suzuki, Yurie Kobashi, Naomi Ito, Yoshimitsu Takahashi, Takeo Nakayama, Aya Goto, Masaharu Tsubokura (2025). Stable Iodine Intake and Thyroid Screening Outcomes After the Fukushima Nuclear Disaster: An Observational Study. The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism, dgaf312.
  • 书誌情报2
    【顿翱滨】

    【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

    【书誌情报】
    Yoshitaka Nishikawa, Chiaki Suzuki, Fumiya Oguro, Aya Goto, Masaharu Tsubokura (2025). Stable Iodine Intake During Pregnancy and Children's Thyroid Screening Outcomes After the 2011 Fukushima Nuclear Disaster in Japan: A Municipality-based Descriptive Study. Disaster Medicine and Public Health Preparedness, 19, e142.