自閉症児は黄色が苦手、そのかわり緑色を好む -発達障害による特異な色彩感覚-

ターゲット
公开日

正高信男 霊長類研究所教授、マリン?グランドジョージ レンヌ第一大学講師らの研究チームは、自閉症スペクトラム障害(ASD)の特徴の一つと考えられる知覚過敏の中でも色彩に着目し、ASD児の色彩感覚にどのような特徴がみられるかを調査しました。赤、青、緑など6色の好感度を調査した結果、ASD児は黄色が苦手で緑色を好む傾向があることが分かりました。生活環境を整えるうえで色彩の面も配慮する必要があることを示唆する研究結果です。

本研究成果は、2016年12月23日午後0時30分にスイスの学術誌「Frontier in Psychology」に掲載されました。

研究者からのコメント

正高教授

自闭症というと、他人の心が理解できない、あるいは共感能力が乏しい障害といわれていますが、実はそんなことはありません。环境から受け取る刺激が强すぎることが、生活の大きな妨げになっており、色彩もまたその例外でないことに周囲が配虑しなければいけないという事実を理解していただければ幸いです。

概要

础厂顿では、相互的な対人関係が苦手なことや、兴味関心が限られているといったことが症状として现れます。その一因に、障害にともなう「知覚过敏」があると考えられています。例えば、ごく普通の大きさの音に対してもそれを「大きすぎる」と知覚判断し「うるさい」と感じたり、ごく普通の皮肤接触でさえ「痛み」を覚えたりといったことが挙げられます。その结果、自闭症の子どもは周囲からするとごく普通に话しかけたつもりであるのに、怒られていると误解したり、あるいは予防接种を极端に怖がったりして、パニックに陥ることも珍しくありません。

そこで本研究グループは、同様のことが色の知覚でも生じているのではないかと仮定し、レンヌ在住の29名の4歳から17歳の础厂顿の男子を対象に、同年齢の38名の定型発达男子(特に障害の认められない子ども:コントロール群)と色の好みについて比较を行いました。実験を行った67名に色覚障害はありません。実験に用いた色见本は、赤、青、黄、緑、茶、ピンクの6色で、対比较を行い各色の「好感度(好みの程度)」を数値化しました。

それらの値を二つのグループで比较してみたところ、いずれにおいても赤と青が一番好まれるのは共通しているものの、コントロール群では好感度の高い黄色が础厂顿児では好まれず、反対に緑と茶の好感度が上昇することが确认できました。これは黄色があらゆる色の中で、もっとも辉度(明るさの程度)が大きく、生理的に刺激の强い色彩であることと関係していると考えられます。

図:自闭症スペクトラム児とコントロールにおける六つの色の好感度の比较

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Marine Grandgeorge and Nobuo Masataka. (2016). Atypical Color Preference in Children with Autism Spectrum Disorder. Frontiers in Psychology, 7:1976.

  • 産経新聞(12月24日 20面)、日本経済新聞(1月10日夕刊 14面)および毎日新聞(1月14日夕刊 7面)に掲載されました。