ターゲット
公开日
未熟児網膜症(retinopathy of prematurity, ROP)は早産児に発症する失明リスクの高い疾患で、従来は網膜光凝固術(レーザー治療)が標準治療とされてきました。しかし、レーザー治療は網膜に侵襲を与える可能性があり、視野異常や近視進行などの合併症も報告されています。より低侵襲な治療法として血管新生抑制薬(抗VEGF薬)が注目され、2019年11月には本邦で初めてROPに対する抗VEGF薬が薬事承認されましたが、治療選択にどのような影響を与えたかは不明でした。
赤田真啓 医学研究科博士課程学生、畑匡侑 同特定講師、辻川明孝 同教授らの研究グループは、厚生労働省の管理するナショナルデータベース(NDB)を用いて、未熟児網膜症の治療における変化を調査しました。2013年~2023年の全国の診療データを用いた時系列解析により、抗VEGF薬の承認以降、その使用が増加するのに伴い、レーザー治療割合が徐々に低下していることが確認されました。これにより、抗VEGF治療が日本国内においてもROP治療の選択肢として受け入れられ、侵襲のあるレーザー治療が減少しつつある実態が明らかになりました。本研究は、新生児眼科医療の変遷をとらえた重要な知見を提供したといえます。
本研究成果は、2025年9月18日に、国際学術誌「JAMA Ophthalmology」にオンライン掲載されました。

研究者のコメント
「これまで未熟児网膜症治疗选択の実临床での动向は十分に把握されていませんでしたが、本研究では、抗痴贰骋贵薬の薬事承认が医疗现场の治疗选択に着実な変化をもたらしていることを明らかにしました。现场の治疗选択が変わりつつある様子を可视化できたことは、未熟児眼科医疗にとって大きな意义があると考えています。今后は、こうした治疗选択の変化が长期的な视机能や予后にどのように影响するのかについての検讨が求められます。」(赤田真启)详しい研究内容について
研究者情报
研究者名
Masahiro Akada
研究者名
畑 匡侑
研究者名
辻川 明孝
関连部局