北島宣 農学研究科附属農場教授、清水徳朗 農研機構上級研究員、神沼英里 情報?システム研究機構国立遺伝学研究所助教、中村保一 同教授、豊田敦 同特任教授、藤山秋佐夫 同特任教授らの研究グループは、15種のカンキツ類の全ゲノム配列を解読し、品種?系統269点について高度な遺伝解析を行った結果、60品種以上のカンキツ類の親子関係を明らかにしました。
本研究成果は、2016年12月1日午前4時に米国のオンラインジャーナル「PLOS ONE」に掲載されました。
研究者からのコメント
これまでに、东アジアや东南アジアの在来カンキツ约1000个体を调査し、それらの类縁関係の解明をすすめています。本研究により、インド东北部からアジアにわたる地域が起源と考えられている祖先品种が、世界各地へどのように伝来して现在のような多様な品种になったのかが明らかになると期待されます。さらに、未利用の品种との交配组合せの可能性を示すことで、优れた性质をもつ新しい品种の开発へ応用されることが期待できます。
概要
日本人にとって身近な食材であるカンキツ类には、温州ミカン、レモン、ユズなど多种多様な品种があります。それらの品种は少数の祖先品种の掛け合わせにより栽培品种として选抜されてきたと考えられています。しかしながらカンキツ类は遗伝的多様性に富んでいるため、これらの品种の亲子関係はほとんどわかっていませんでした。
そこで本研究グループは、品种を特徴づける顿狈础マーカー(生物个体や品种などを区别するために目印となる固有の顿狈础配列)を开発し、カンキツ类の遗伝解析を行いました。
その结果、温州ミカンをはじめとする22品种で両亲となる品种を特定し、さらに、种子亲と花粉亲の组合せを明らかにしました。また、45の在来品种において片亲や起源、亲子関係を明らかにしました。
図:纪州ミカン、ユズ、ダイダイなどを亲とする品种
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
Tokurou Shimizu, Akira Kitajima, Keisuke Nonaka, Terutaka Yoshioka, Satoshi Ohta, Shingo Goto, Atsushi Toyoda, Asao Fujiyama, Takako Mochizuki, Hideki Nagasaki, Eli Kaminuma, Yasukazu Nakamura. (2016). Hybrid Origins of Citrus Varieties Inferred from DNA Marker Analysis of Nuclear and Organelle Genomes. PLOS ONE, 11(11): e0166969.