バイオ3顿プリンターを用いた末梢神経损伤に対する神経再生技术の开発

ターゲット
公开日

松田秀一 医学部附属病院教授、池口良輔 同准教授、青山朋樹 医学研究科准教授、中山功一 佐賀大学教授らの研究グループは、株式会社サイフューズと共同で、末梢神経損傷に対する新しい治療法として、バイオ3Dプリンターを用いて神経再生技術の開発に世界で初めて成功しました。

本研究成果は、2017年2月13日に米国の科学誌「PLOS ONE」電子版で発表されました。

研究者からのコメント

左から、池口准教授、青山准教授、秋枝静香 株式会社サイフューズ取締役

末梢神経が事故や外伤によって切断された场合でも、切断端同士がきちんと缝合されていれば、脳や脊髄に存在する神経细胞体から神経轴索が伸びてきて、神経线维の再生が行われます。しかし神経の挫灭が着しいなど、长さが足りないときには缝合ができない场合があります。今回开発しました神経导管は、バイオ3顿プリンター技术により神経轴索が伸びてきやすい导管构造を作ることで、神経再生を促すことを可能にしました。今后は患者さんの治疗に使えるように準备を进めていきます。

概要

従来の末梢神経损伤に対する治疗は、自己の健常な神経を犠牲にする自己神経移植术治疗が主流です。自己神経を犠牲にする治疗を回避する目的で人工神経の开発が行われていますが、自家神経移植术を超える成绩は得られていないため、一般普及しないのが现状です。

そこで本研究グループは、サイフューズ社の持つバイオ3顿プリンター技术を用いて、细胞のみから成るバイオ叁次元神経再生导管を开発することで、人工神経をはるかに超える神経再生効果を得ることに成功しました。

写真:左から、池口准教授、青山准教授、下浦早英子 医学研究科2回生、田中麻衣 同研究員、秋枝取締役、辻真奈美 株式会社サイフューズ研究員とバイオ3Dプリンター「Regenova」

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Hirofumi Yurie, Ryosuke Ikeguchi, Tomoki Aoyama, Yukitoshi Kaizawa, Junichi Tajino, Akira Ito, Souichi Ohta, Hiroki Oda, Hisataka Takeuchi, Shizuka Akieda, Manami Tsuji, Koichi Nakayama, Shuichi Matsuda. (2017). The efficacy of a scaffold-free Bio 3D conduit developed from human fibroblasts on peripheral nerve regeneration in a rat sciatic nerve model. PLOS ONE, 12(2): e0171448.

  • 朝日新聞(2月24日 35面)、京都新聞(2月24日 27面)、産経新聞(2月24日夕刊 10面)、毎日新聞(2月24日 30面)、読売新聞(2月24日夕刊 14面、3月17日 22面)、共同ニュース(2月23日)、時事通信(2月23日)に掲載およびNHK京都(2月23日)、関西テレビ(2月23日)、KBS京都(2月24日)で放送されました。