脂质の挙动をありのままに再现する蛍光プローブでラフトの形成机构を解明

ターゲット
公开日

楠見明弘 物質-細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス)教授、鈴木健一 同特定拠点准教授、松森信明 九州大学教授、木下祥尚 同助教、村田道雄 大阪大学教授らの共同研究グループは、脂質の動きを「ありのまま」に再現する蛍光性の脂質アナログ分子(蛍光性化合物を目印に結合させた脂質分子の類似体)を合成することで、細胞膜上においてラフト(液体の細胞膜中に特定の脂質とタンパク質が集合した領域)が形成される様子を観察することに成功しました。

本研究成果は、2017年3月22日に米国の学術誌「Journal of Cell Biology(Tools)」のオンライン版で公開されました。

研究者からのコメント

代表的ラフト脂质であるスフィンゴミエリンの蛍光アナログ分子を开発したことで、今后、ラフト研究に大きく贡献すること、さらにラフトが関わるシグナル伝达の异常や感染症の解明に大きく寄与することが期待されます。

概要

细胞膜には、スフィンゴミエリンなどの特定の脂质が集まったラフト领域と呼ばれる数ナノから数十ナノメートルの特殊领域が多数点在しており、この25年来、细胞膜の重要な働きである信号伝达机能のかなりの部分を担っていると仮定されてきました。しかし、これまでラフトの実态はよく分かっていませんでした。

そこで本研究グループは、スフィンゴミエリン脂质に蛍光を発する分子を目印として结合させ、ラフトへの出入りを解明することに成功しました。今までの同様の试みでは、目印の结合により脂质の性质が変わってしまったのですが、蛍光の目印を水になじみやすいように工夫して脂质に结合させることで、この问题の解决を试みました。

新たに合成した蛍光スフィンゴミエリンをラフト様领域を含む人工膜に取り込ませたところ、天然のスフィンゴミエリンと同様の割合で、ラフト様领域に局在することが分かりました。さらに、细胞膜上での1分子観察によって、蛍光目印のついたスフィンゴミエリンはラフト结合型受容体分子とラフト内で结合と解离を繰り返していること、しかも、结合时间は10ミリ秒程度であること、さらに受容体が活性化されると、结合时间は5倍も延びることなど、従来の教科书の记述を书き换えるような発见がなされました。

図:(上)新たに合成したスフィンゴミエリン蛍光アナログ分子。(下)従来の蛍光アナログ脂质との违い。亲水性の蛍光分子とリンカーを用いることで、天然の脂质と同じ振る舞いができる。

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Masanao Kinoshita, Kenichi G.N. Suzuki, Nobuaki Matsumori, Misa Takada, Hikaru Ano, Kenichi Morigaki, Mitsuhiro Abe, Asami Makino, Toshihide Kobayashi, Koichiro M. Hirosawa, Takahiro K. Fujiwara, Akihiro Kusumi and Michio Murata. (2017). Raft-based sphingomyelin interactions revealed by new fluorescent sphingomyelin analogs. The Journal of Cell Biology.