統合失調症やパーキンソン病の治療薬の標的の構造解明 -副作用を抑えた薬の合理的な探索?設計が可能に-

ターゲット
公开日

島村達郎 医学研究科特定講師、岩田想 同教授、木村香菜子 同研究員、井上飛鳥 東北大学准教授、青木淳賢 同教授らの研究グループは、セロトニン2A受容体の立体構造を、X線結晶構造解析の手法を用いて世界で初めて解明しました。

セロトニン2础受容体は、统合失调症や、パーキンソン病の精神症状(幻覚?妄想)などに対する治疗薬が作用するタンパク质です。これらの薬には、セロトニン2础受容体と类似する他の受容体にも作用することで発生する副作用が知られています。本研究では、セロトニン2础受容体に薬が结合する部位の近くに、セロトニン2础受容体に特有の构造が存在することがわかりました。

本研究成果により、今后はセロトニン2础受容体の原子レベルの构造情报をもとに、より有効性が高く副作用の少ない治疗薬の探索?设计が可能になることが期待されます。

本研究成果は、2019年2月5日に、国際学術誌「Nature Structural & Molecular Biology」のオンライン版に掲載されました。

図:セロトニン2础受容体の全体构造(左)と断面図(右)。

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

Kanako Terakado Kimura, Hidetsugu Asada, Asuka Inoue, Francois Marie Ngako Kadji, Dohyun Im, Chihiro Mori, Takatoshi Arakawa, Kunio Hirata, Yayoi Nomura, Norimichi Nomura, Junken Aoki, So Iwata & Tatsuro Shimamura (2019). Structures of the 5-HT2A receptor in complex with the antipsychotics risperidone and zotepine. Nature Structural & Molecular Biology, 26(2), 121-128.