福島第一原子力発電所事故後の川内村における救急搬送の実態調査を実施 -搬送先?搬送時間の変化が浮き彫りに-

ターゲット
公开日

中山健夫 医学研究科教授、高橋由光 同准教授、西川佳孝 同博士課程学生らの研究グループは、南相馬市立総合病院(福島県)、福島県立医科大学などと共同で、福島第一原発事故後の川内村(福島県双葉郡)の救急搬送の実態調査を実施しました。

救急医疗へのアクセスは、住民の生活基盘として极めて重要です。しかし、福岛第一原子力発电所事故后の避难区域への帰村を考虑した、灾害后长期にわたる救急医疗アクセスについては、十分な情报がありませんでした。

本研究グループは、川内村における、灾害前と帰村后での救急医疗アクセスを検讨するため、救急搬送例の観察研究を行いました。2009年1月から2015年10月までに川内村から救急搬送された781例のうち、灾害后?避难期间中の84例(2011年3月11日?2012年3月31日)を除いた灾害前281例、帰村后416例を対象としました。

灾害前は、双叶郡内の病院に80.4%が搬送されていましたが、灾害后に双叶郡の轮番4病院はすべて闭锁しました。帰村后では、42.3%の救急症例が、川内村が帰村时に协定を结んだ、ひらた中央病院(福岛県石川郡平田村)、29.6%が郡山市に运ばれていました。双叶郡の病院闭锁に伴い、救急搬送时间は延长したものの、郡山市よりも近い平田村で救急医疗へのアクセスが确保されました。また、灾害前と帰村后では、最初の救急要请から病院到着までの时间は延长したものの、21.9分の増加にとどまっていました。

本研究により、大规模灾害时には、区域外の病院との协定は有効である可能性が示されました。

本研究成果は、2019年2月10日に、国際学術誌「BMJ Open」のオンライン版に掲載されました。

図:灾害前と帰村后の搬送先地域の変化

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Yoshitaka Nishikawa, Masaharu Tsubokura, Yoshimitsu Takahashi, Shuhei Nomura, Akihiko Ozaki, Yuko Kimura, Tomohiro Morita, Toyoaki Sawano, Tomoyoshi Oikawa, Takeo Nakayama (2019). Change of access to emergency care in a repopulated village after the 2011 Fukushima nuclear disaster: a retrospective observational study. BMJ Open, 9(2):e023836.