ターゲット
公开日
田中周平 地球环境学堂 准教授らは、夏になると琵琶湖に繁殖して生态系に影响を及ぼすとされる外来种の水草「オオバナミズキンバイ」について、波の高さが繁殖に影响することを明らかにし、予想分布図を作成しました。
「オオバナミズキンバイ」は特定外来生物に指定されている水草で、琵琶湖では夏になると大量に繁殖して生態系への影響が懸念されています。琵琶湖岸の55か所のすべての群落を詳しく調査した結果、オオバナミズキンバイは波の高さが平均で18 cm以上と推定される場所では繁殖せず、18 cmから8 cmまでの場合は岸辺の近くで、8cmより波が低い場合は比較的、陸から離れた場所で繁殖することがわかりました。オオバナミズキンバイの繁殖の条件を波の高さから予測したのは世界で初めてです。
调査および分析结果をもとに作成した琵琶湖における オオバナミズキンバイ の繁茂范囲を予测した地図册子については、今后琵琶湖における本水草の効率的な駆除に役立てていくことが可能です。また、本研究成果の活用は、琵琶湖の生态系の保护につながると考えられます。
本研究成果は、2019年5月26日に开催される「琵琶湖岸に侵入した特定外来种オオバナミズキンバイの拡大予测と効率的防除に関するシンポジウム」で発表されます。

図:波浪条件と水位から予测した雄琴港におけるオオバナミズキンバイの繁茂予测范囲と実际の分布図の比较。
详しい研究内容について
书誌情报
- 京都新聞(5月25日 26面)および毎日新聞(7月15日 27面)に掲載されました。