体内リズムの発現に必要なDNAのスイッチを発見 -蛋白質をコードしないノンコーディング領域のDNA配列が活躍-

ターゲット
公开日

土居雅夫 薬学研究科 教授、嶋谷寛之 同博士課程学生、跡部祐太 同博士課程学生(研究当時)、岡村均 名誉教授(薬学研究科特任教授)らのグループは、体内リズムの発現のスイッチとなるDNA配列を発見しました。

生物の设计図であるゲノムには蛋白质をコードする领域とコードしない领域があり、后者をノンコーディング领域と呼びます。ノンコーディング领域の顿狈础配列は生物の発生や进化の过程で重要であることは示されていましたが、発生の段阶を过ぎた成体において日常的な活动や生理机能の制御における役割は明らかにされていませんでした。

ノンコーディング领域の顿狈础配列に着目した本研究は、体内时计の形成原理の根干にかかわる重要な知见を提供するとともに、蛋白质をコードしない顿狈础配列の成体における役割を日々の活动制御のレベルで明らかにした初めての成果です。

本研究成果は、2019年6月12日に、国際学術誌「Nature Communications」のオンライン版に掲載されました。

図:本研究の概要図

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Masao Doi, Hiroyuki Shimatani, Yuta Atobe, Iori Murai, Hida Hayashi, Yukari Takahashi, Jean-Michel Fustin, Yoshiaki Yamaguchi, Hiroshi Kiyonari, Nobuya Koike, Kazuhiro Yagita, Choogon Lee, Manabu Abe, Kenji Sakimura & Hitoshi Okamura (2019). Non-coding cis-element of Period2 is essential for maintaining organismal circadian behaviour and body temperature rhythmicity. Nature Communications, 10:2563.

  • 朝日新聞(6月13日 3面)、京都新聞(6月13日 24面)および日刊工業新聞(6月13日 29面)に掲載されました。