鋭敏な視覚と優れた深視力をもった手術用4K-3Dビデオ顕微鏡の開発 -安心?安全な新しい手術スタイルの提唱-

ターゲット
公开日

八木真太郎 医学研究科 講師、上本伸二 同教授、小林英司 慶應義塾大学教授らの研究グループは、三鷹光器株式会社、パナソニック株式会社コネクティッドソリューションズ社と共同で、「手術用の高精細(4K)3Dビデオ蛍光顕微鏡」を開発しました。

従来の顕微镜を使った手术では、レンズを长时间にわたって覗かなければならず、首や腕のしびれの原因となっていました。また、助手が术者と同じ视野を共有できず、技术伝承の妨げにもなっていました。

今回开発した装置は高性能レンズを搭载し、手术部位を远方からのズームにより双眼3顿の4碍モニター上に映し出す仕様です。従来の顕微镜では高倍率时の焦点深度が浅くなりピントが合いにくいという问题がありましたが、本装置はこの现象を防ぐことのできる优れた深视力をもっています。また、术者と助手が同一モニターを见ながら楽な姿势で手术ができ、倍率を速やかに调整できるといった鋭敏な视覚をもち、様々な领域の手术に対応可能であることに加え、教育にも有用です。

さらに血液の流れや肿疡(がん)を蛍光画像としてリアルタイムにモニターに重ねて表示することもできるため、肿疡の位置や手术の出来具合を确认しながら、より安全に手术を行うことが可能です。

本装置は、2019年3月29日に医薬品医疗机器総合机构(笔惭顿础)に可搬型手术顕微镜として届出と登録が行われ、7月25日、26日の日本肝移植学会で一般に公开されます。

図:本装置による人工血管缝合のデモンストレーションの様子

详しい研究内容について

书誌情报

  • 朝日新聞(7月23日 35面)、京都新聞(7月23日 34面)および読売新聞(10月4日 17面)に掲載されました。