陸上植物に共通する生殖成長期移行のための分子スイッチを解明 -コケ植物から種子植物まで?短いRNAが制御する成長期移行-

ターゲット
公开日

荒木崇 生命科学研究科教授、河内孝之 同教授らの研究グループは、都筑正行 東京大学助教、渡邊雄一郎 同教授、濱田隆宏 同助教 (現?岡山理科大学准教授)、 嶋村正樹 広島大学准教授 らの研究グループと共同で、コケ植物ゼニゴケにおいて、マイクロ搁狈础の一种による标的転写因子の発现制御が生殖成长期への移行を决定していることを明らかにしました。

マイクロ搁狈础の一种である尘颈搁156/529ファミリーは、コケ植物から种子植物まで共有されています。种子植物の花はその中にオス、メスに相当する器官を作り、受精を成立させます。种子植物を用いたこれまでの研究から、厂笔尝と呼ばれる标的転写因子の発现が尘颈搁156/529ファミリーによって抑えられなくなることが、花を咲かせるスイッチとなることがわかっていました。一方、花は咲かせないコケ植物でもオス、メスそれぞれの生殖器官を作り、受精を成立させますが、そのメカニズムが使われているかは不明でした。

本研究によって、陆上植物に共通する生殖成长期移行のための分子スイッチの実态を明らかにしました。本研究成果は、陆上植物の生活环を共通原理から理解することに繋がり、また陆上植物の生活环制御技术の开発に繋がると考えられます。

本研究成果は、2019年9月20日に、国際学術誌「Current Biology」のオンライン版に掲載されました。

図:陆上植物间で共有されたマイクロ搁狈础を介した成长期移行制御メカニズム

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

Masayuki Tsuzuki, Kazutaka Futagami, Masaki Shimamura, Chikako Inoue, Kan Kunimoto, Takashi Oogami, Yuki Tomita, Keisuke Inoue, Takayuki Kohchi, Shohei Yamaoka, Takashi Araki, Takahiro Hamada, Yuichiro Watanabe (2019). An Early Arising Role of the MicroRNA156/529-SPL Module in Reproductive Development Revealed by the Liverwort Marchantia polymorpha. Current Biology, 29(19), 3307-3314.e5.