海底熱水地域に広がる金属資源の「二階建て」地下分布の可視化に成功 -日本発の海底資源開発に欠かせない、高効率?非破壊の海底探査技術の確立-

ターゲット
公开日

小池克明 工学研究科 教授、后藤忠徳 兵库県立大学 教授、笠谷贵史 海洋研究开発机构 グループリーダー、辻健 九州大学 教授らの研究グループは、海中に微弱な电流を流して非破壊で地下断面図を作成する「海底电気探査」に注目し、独自に开発した探査装置を用いて冲縄冲海底热水地域の海底探査を行った结果、「电気をよく通す岩の层」が热水喷出孔周辺の海底面に分布すること、さらに「电気を非常によく通す别の岩の层」が海底下40尘付近にも存在することを明らかにしました。

本海域で採取した岩石试料の分析结果から、 これらの岩层は 金属资源を多く含んでおり、海底热水鉱床であることが考えられます。「海底热水鉱床の二阶建て构造」が详细に可视化されたのは、世界で初めてです。

本研究グループは、この断面図に基づいて、 将来的な热水金属鉱床での资源开発において重要な知见である、 海底下深部での金属资源浓集に関する新たなメカニズムを提案しました。また本探査技术は、海底の资源赋存量の推定を高効率で可能とするため、日本発の海底资源开発に役立つものです。

本研究成果は、2019年9月16日に、国際学術誌「Geophysical Research Letters」のオンライン版に掲載されました。

図:本研究で提案された「二阶建て」の热水鉱床の形成メカニズム

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

K. Ishizu, T. Goto, Y. Ohta, T. Kasaya, H. Iwamoto, C. Vachiratienchai, W. Siripunvaraporn, T. Tsuji, H. Kumagai and K. Koike (2019). Internal Structure of a Seafloor Massive Sulfide Deposit by Electrical Resistivity Tomography, Okinawa Trough. Geophysical Research Letters, 46(20), 11025-11034.