ニュートリノの「CP位相角」を大きく制限することに成功 -粒子と反粒子の振る舞いの違いの検証に大きく前進-

ターゲット
公开日

市川温子 理学研究科 准教授、中平武 高エネルギー加速器研究机构 准教授、早戸良成 东京大学 准教授らの研究グループは、ニュートリノが空间を伝わるうちに别の种类のニュートリノに変化するニュートリノ振动という现象において「粒子と反粒子の振る舞いの违い」の大きさを决める量に、世界で初めて制限を与えることに成功しました。

颁笔位相角と呼ばれるこの量は、ニュートリノの基本的性质を示す量の一つであり、理论的には-180度から180度の値を取り得ますが、これまで全く値がわかっていませんでした。今回、颁笔位相角の取り得る値の范囲の半分近くを99.7%(3シグマ)の信頼度で排除することに成功しました。本研究成果は、ニュートリノについての未解明の问题の一つである、粒子と反粒子が异なる振る舞いをするかどうかという问题に大きく迫る成果です。

本研究成果は、2020年4月16日に、国际学术雑誌「狈补迟耻谤别」のオンライン版に掲载されました。

図: 今回の観测结果と最も良く合う CP 位相角の値(矢印)と 99.7%の 信頼度で値をとることが许された范囲(白抜き部分)

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

K. Abe et al. (2020). Constraint on the matter–antimatter symmetry-violating phase in neutrino oscillations. Nature, 580(7803), 339-344.

  • 京都新聞(4月16日夕刊 6面)および中日新聞( 4月16日 23面)に掲載されました。