後藤明弘 医学研究科助教、林康紀 同教授、村山正宜 理化学研究所チームリーダー、Thomas McHugh 同チームリーダー、永井健治 大阪大学栄誉教授らのグループの研究によって、SF映画のように光を照射して記憶を消すことができるようになりました。
本研究グループは、まずイソギンチャク由来の光増感蛍光タンパク质を使って、シナプスのタンパク质を光照射により不活化することを试みました。このタンパク质は光を照射すると、活性酸素を放出し周囲のタンパク质を不活化します。この性质を利用すると、记忆を起こしたシナプスのみを消すことができました。
次に、このタンパク质を脳の様々な部位に导入すると、光を使って记忆を消すことができるようになりました。兴味深いことに、学习の直后に记忆ができるシナプスや、その后の睡眠中に记忆ができるシナプス、次の日の睡眠中に记忆ができるシナプスが、脳の异なった部位にそれぞれ存在することがわかりました。本研究により、记忆を长期间保つ、睡眠の机能の新しい细胞モデルを提唱し、记忆?睡眠研究の前进に贡献しました。
本研究成果は、2021年11月12日に、国际学术誌「厂肠颈别苍肠别」のオンライン版に掲载されました。

【顿翱滨】
Akihiro Goto, Ayaka Bota, Ken Miya, Jingbo Wang, Suzune Tsukamoto, Xinzhi Jiang, Daichi Hirai, Masanori Murayama, Tomoki Matsuda, Thomas J. McHugh, Takeharu Nagai, Yasunori Hayashi (2021). Stepwise synaptic plasticity events drive the early phase of memory consolidation. Science, 374(6569), 857-863.
読売新聞(11月22日 8面)に掲載されました。