ターゲット
公开日
令和2(2020)年4月に防灾研究所は、全国の感染症指定医療機関のうち、千年に1度レベルの大豪雨で34%が、100~200年に1度レベルでも26%が浸水被害を受けるという調査結果を公表しました。同年7月豪雨による熊本県の球磨川の氾濫では、災害拠点病院でもある人吉医療センターが実際に洪水被害を受け、発災前後の災害対応に多くの課題が顕在化しました。そこで、角哲也 防灾研究所教授、佐山敬洋 同准教授、清水建設株式会社(代表取締役社長 井上和幸)、独立行政法人 地域医療機能推進機構 人吉医療センター(病院長 木村正美)は共同で、工学(土木?建築)と医療現場の知見を連携させ、「水害対策タイムライン防災計画」を策定し、2022年5月6日に人吉医療センターで防災訓練を行い、その有効性を検証します。
タイムラインの计画策定にあたっては、病院の建筑?设备の実态に基づき水害リスクを评価し、それをベースに必要な灾害対応业务と実施判断基準(トリガー)、および担当者间の连携方法を整理し、7段阶の灾害ステージに合わせて时系列的に顺次実行する计画になっています。最も重要な実施判断には、公开気象情报に加えて、防灾研究所が内阁府厂滨笔(戦略的イノベーション创造ブログラム)の一环として开発してきた「全国版搁搁滨モデル」のデータを活用しており、今后、病院の水害タイムライン防灾计画のモデルとなることが期待されます。

详しい研究内容について
研究者情报
研究者名
角 哲也
研究者名
佐山 敬洋
関连部局