ターゲット
公开日
古川壽亮 成长戦略本部特定教授、田近亜蘭 医学研究科准教授、豊本莉恵 同特定助教、野間久史 統計数理研究所教授らの研究グループは、日本で行われた世界最大規模のスマートフォン認知行動療法(CBT)試験(RESiLIENT試験、4,469人参加)のデータに基づき、どういう人にどの認知行動スキルが有効かをAIにより解析し、個人ごとに最適な治療を推奨し介入効果を高める「個別最適化治療(POT)アルゴリズム」を開発しました。
笔翱罢アルゴリズムは、ベースライン情报や早期の治疗反応から26週时点での抑うつ症状の改善を予测し、各参加者に最适な颁叠罢スキルまたはその组み合わせを推奨します。シミュレーションでは、笔翱罢による介入は、対照群と比较して抑うつスコアを?1.41点改善させました。これは、グループ平均で最も効果的だった治疗と比较して35%効果が高く、特にグループ平均ではベストとされた治疗が最适ではない人々では、その人にマッチした个别最适化介入を受けることで64%の効果増が得られました。
この笔翱罢アルゴリズムはスマートフォンアプリへの実装が可能で、个人の强みや弱みを特定することで推奨理由を説明できるため、临床的価値が期待されます。ただし、その効果を确认するためには、独立した新たなランダム化临床试験が不可欠です。
本研究成果は、2025年8月20日に、国際学術誌「npj Digital Medicine」にオンライン掲載されました。

研究者のコメント
「認知行動療法家として患者さんを診ている間、どの患者さんにどの認知行動療法スキルを学んでいただくのか、経験による処方しかできないことで、ずっと内心忸怩たる思いをしてきました。今回5000人近い人に、5つの認知行動スキルを使ったスマートフォン認知行動療法アプリを使用していただくランダム化臨床試験を行うことにより、はじめてそれぞれのスキルの効果を解明できただけでなく、さらにどの様な人にはどのスキルが向いているかを明らかにすることができました。異なる精神療法を一人一人の特徴にあわせて提供する精密医療を、エビデンスに基づき提供する世界ではじめての仕組みを準備できたと自負しています。これを実際のスマートフォン認知行動療法アプリ『レジトレ!』Version 3.0に実装し、より多くの方に使っていただき、御自身のレジリエンスとメンタルウェルビーイングを高めていただけるサービスをできるだけ早く実現したいと考えています。」研究者情报
研究者名
古川 壽亮
研究者名
田近 亜蘭
研究者名
豊本 莉恵
书誌情报
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
【书誌情报】
Toshi A. Furukawa, Hisashi Noma, Aran Tajika, Rie Toyomoto, Masatsugu Sakata, Yan Luo, Masaru Horikoshi, Tatsuo Akechi, Norito Kawakami, Takeo Nakayama, Naoki Kondo, Shingo Fukuma, James M. S. Wason, Ronald C. Kessler, Wolfgang Lutz, Pim Cuijpers (2025). Personalised & optimised therapy (POT) algorithm using five cognitive and behavioural skills for subthreshold depression. npj Digital Medicine, 8, 531.
Toshi A. Furukawa, Hisashi Noma, Aran Tajika, Rie Toyomoto, Masatsugu Sakata, Yan Luo, Masaru Horikoshi, Tatsuo Akechi, Norito Kawakami, Takeo Nakayama, Naoki Kondo, Shingo Fukuma, James M. S. Wason, Ronald C. Kessler, Wolfgang Lutz, Pim Cuijpers (2025). Personalised & optimised therapy (POT) algorithm using five cognitive and behavioural skills for subthreshold depression. npj Digital Medicine, 8, 531.