清浄な南极地域でもヘイズ现象が出现―大気化学过程?云过程を介して気候変动に与える影响も―

ターゲット
公开日

 矢吹正教 生存圏研究所特定研究員、原圭一郎 福岡大学助教らの研究チームは、1997から2022年の間に南極昭和基地に出現した南極ヘイズの特徴、その発生要因、南極ヘイズの大気化学過程へのインパクトを明らかにしました。

 本研究チームによる解析の结果、南极ヘイズ现象は、荒天?强风时に寿命が1年以内の海氷域から大気へ大量の海塩エアロゾル(以下、「海氷起源海塩エアロゾル」)が放出された结果出现することが明らかとなりました。昭和基地の地上付近では、南极ヘイズ现象は主に5-10月に出现し、昭和基地上空の4办尘付近まで分布していたことが分かりました。さらに南极ヘイズ现象时には、日射环境下では海塩エアロゾル粒子上の化学反応により、オゾン(翱3)消失现象が起きていました。大量の海塩エアロゾル放出は翱3消失现象をもたらすだけではなく、云核の供给过程としても重要なため、云过程を介して南极域の気象?気候へ影响を及ぼす可能性があります。

 本研究の结果は、南极地域観测事业における昭和基地で行われた気水圏モニタリング観测、プロジェクト観测、および気象庁の定常観测で取得された长期のデータに基づいて得られたものです。

 本研究成果は、2025年8月1日に、国際学術誌「npj Climate and Atmospheric Science」に掲載されました。

文章を入れてください
海氷起源の海塩エアロゾルによりヘイズ现象が出现。
研究者情报
研究者名
矢吹 正教
书誌情报

【顿翱滨】


【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】


【书誌情报】
Keiichiro Hara, Kano Osato, Masanori Yabuki, Kazuo Osada, Naohiko Hirasawa, Masataka Shiobara, Takashi Yamanouchi (2025). Antarctic haze phenomena at Syowa Station, Antarctica: seasonal features and impacts on atmospheric chemistry. npj Climate and Atmospheric Science, 8, 209.

関连部局