松田一希 野生动物研究センター教授、西村剛 大阪大学教授と、徳田功 立命館大学教授らの研究グループは、東南アジアの熱帯雨林に生息するテングザルのオスが、天狗のような大きな鼻を通じて発する声を使って、個体認証している可能性があることを発見しました。
テングザルのオスは、成体になるにつれて鼻(外鼻)が大きく発达します。その大きな鼻は、见た目からオスのステータスを示すほか、声の高さを低くして体の大きさをアピールしていると考えられてきました。サルに限らず、さまざまな动物において、声の高さは、それを発する个体の体の大きさとよく相関していることから、相手の体の大きさを识别する手がかりとして使われています。テングザルの大きな鼻は、そのような机能をより强调する器官として进化してきたと考えられてきました。
本研究グループは、横浜市立よこはま动物园ズーラシアと共同で、テングザルの成体と若年个体の鼻の空间(鼻道)の叁次元デジタル形态モデルを作成して、その音响学的効果を计算シミュレーションで解明しました。そして、若年期から成体にかけての鼻の大きさの発达には、声を低くする効果が认められました。このことから、声の高低によって発达段阶を识别していることが考えられ、これは従来の见解と一致します。一方、成体同士の鼻の大きさの违いには、声に个性をもたらす効果もあることがわかりました。これは従来の见解にない発见です。私たちが声を闻いて话し相手を识别できるように、テングザルも声を通じて、相手のオスの体の大きさだけでなく、个体そのものを识别していることが示唆されます。
今后、研究を进めることで、テングザルは声によって、それを発したオスが谁であるかを闻きわけ、行动を変えているのか解明することが期待されます。
本研究成果は、2025年8月13日に、国際学術誌「Journal of the Royal Society Interface」に掲載されました。

【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
【书誌情报】
Tomoki Yoshitani, Rintaro Miyazaki, Satoru Seino, Kazuya Edamura, Koichi Murata, Ikki Matsuda, Takeshi Nishimura, Isao T. Tokuda (2025). Individual vocal identity is enhanced by the enlarged external nose in male proboscis monkeys (Nasalis larvatus). Journal of the Royal Society Interface, 22, 229, 20250098.