产后うつの症状が见られる产后女性は25?30%にのぼり、その発症时期や罹患期间は、周产期だけでなく产后4?5年にわたって长期间持続する可能性があります。うつ病の诊断初期には身体症状のみを报告する场合が多く、こころの不调を身体的侧面から包括的に検讨するという视点が求められます。これまでの研究で、うつ病患者の肠内细菌丛の多様性や组成は健常者のそれと异なることが示されています。また、野菜や果物、鱼の摂取を中心とする食习惯はうつ病の缓和に関连する可能性があります。しかし、产后の女性を対象とした研究は世界的にも限られており、特に未诊断?未治疗のうつ病の早期発见や重症化の予防を目的とした研究は行われていませんでした。
明和政子 教育学研究科教授、松永倫子 同特定講師らの共同研究グループは、0~4歳の乳幼児を養育中の女性344名を対象に、うつ症状と腸内細菌叢、食生活習慣との関連を検証しました。その結果、精神疾患や身体疾患のない産後女性では、うつ症状が高い者ほど腸内細菌叢の多様性が低いこと、とくに短鎖脂肪酸の中でも酪酸の産生に関わる菌(e.g., Lachnospira属、Faecalibacterium属、Subdoligranulum属)の相対量が少ないことが明らかとなりました。また、参加者の食事パターンを探索的に検讨した结果、野菜や肉、鱼を摂取するだけでなく、大豆食品や発酵食品、海藻やきのこなどを积极的に摂取することが、产后女性のうつ気分や身体症状の缓和、肠内细菌丛の健康な状态维持に寄与する可能性が示されました。
本研究成果は、2025年9月2日に、国際学術誌「PNAS Nexus」にオンライン掲載されました。

【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
【书誌情报】
Michiko Matsunaga, Mariko Takeuchi, Satoshi Watanabe, Aya K Takeda, Keisuke Hagihara, Masako Myowa (2025). Association of short-chain fatty acid–producing gut microbiota and dietary habits with maternal depression in a subclinical population. PNAS Nexus, 4, 9, pgaf169.
毎日新聞(2025年9月14日 19面)に掲載されました。